| 下地処理 | 熱処理用・・乾燥炉の製作 | 乾燥炉の温度確認 | 40℃〜60℃・・約24時間以上 |  | 
| 写真・・1--25 26--50 51--75 76--83 | ||||
| 発泡スチロールの 定尺板を使って |  | 定尺板のカット 発泡スチロールだから カッターナイフでOK | 一回で切ろうとしては 行けない |  | 
| 何で・・まっすぐに 切れないの!! | ほらほら・・直線で 切れるがね!! |  | ガムテープで組み立て |  | 
| ニス・・このくらい 落とせばいいの | もっと良く!! | 板の全景 | 板・材木の予熱 |  | 
| 加熱処理と昇温テスト | 1200WでON すぐ・・3分以内で 50℃近く | すぐに50℃を越える これならバッチリ!! | 全景 | デジタル温度計を もう一つ追加 | 
|  | 78.1℃ 温風器に近い方 1200Wにて運転 | 68.6℃ 温風器より遠い方 | 熱伝対・・6箇所 6箇所の温度記録 | 温度のバラツキを 確認・測定 | 
| 特集トップへ戻る 次へ | ||||
| 下地処理 | 熱処理用・・乾燥炉の製作 | 乾燥炉の温度確認 | 40℃〜60℃・・約24時間以上 |  | 
| 写真・・1--25 26--50 51--75 76--83 | ||||
 ■ 木の防水・・ニスより・・のエポキシ無い? ヨット艤装・防水対策・木材の樹脂含浸処理 ■・・特集トップへ
■
木の防水・ニスより・エポキシって・・無い?・・・・その後
■・・特集パート2トップへ
2005年秋・・ログハウス・杉などなど・・木材、木工の防水・腐蝕対策のエポキシ樹脂特集サイトUP
・・木の風合い・木肌のままで、表面からしみこみ・表面下**ミリの防水・保護層を作りたい・・
ごく低粘度で、ポットライフの長い・・エポキシ樹脂で、ヨットの木材を防水コーティング・・
と言うより・・・木に染み込ませて・・・テカリを出さずに、表面から数ミリ含浸させる・・・
これで、木目を潰さず・・・すべり緩和も (市販品外)他、木工用エポキシ樹脂開発中
しみ込み・含浸性の良いエポキシの総合TOPページ予定・・「http://www.blenny.co.jp/ki_to/」
ごく低粘度で、ポットライフの長い・・エポキシ樹脂で、ヨットの木材を防水コーティング・・
と言うより・・・木に染み込ませて・・・テカリを出さずに、表面から数ミリ含浸させる・・・
これで、木目を潰さず・・・すべり緩和も 今回使用のものは・・GM-9003/10XH(市販品外)他、木工用エポキシ樹脂開発中
Copyright(C) Blenny Giken Ltd.Y-ABE All rights reserved.
    
   
       
          
      
          
      
          
      
          
   
はてな2008.3.12〜